· 

『あたらしい自分になる』

夜中にどうもこんばんは。
札幌タイ式マッサージサロン
Ananda healing#アーナンダヒーリング
でございます

(∩´∀`)∩~**

 

**

 

今日(11日)の最高気温はわたくしのモバイルによると:マイナス7度

最低気温はマイナス9度

だったそうです。。
なるほど、どおりで空気がキンキンツーンとしてました。(ブルブル!)

 

今朝は布団を出た直後から寒くて、速攻でお風呂に入りました。

急いで温めたい欲が出たばっかりに、熱々のお湯で少しぼ~っとダルくなりましたが^^;塩浴するのでラストの冷水シャワーがありますからね、終わった後にはちょうどいい塩梅でした*

 

私自身長風呂ですが、半身浴は気が向いたときにしかしていません。(足湯はよくします)
でも冷え取り健康法で半身浴を実行している人は多いのかな?

 

 

この写真の本は、今日のタイトル関連でして、

『SELF CLEANING BOOK2 自由な自分になる (服部みれい著)』

服部さんのほかの著書に「あたらしい自分になる」があるのです。

もやっとする時に読んで、こころの栄養にしています^^*(そーそー、それでいいんだなぁという気持ちになれる)
今日はちょうど216円で買ったばかりのSELF~2からの引用で。

 

冷え取り健康法ってなに?

半身浴・足湯、靴下の重ね履きから、服装や食事の工夫、さらには、自分本位の生き方をやめるなど、心身の両面から「頭寒足熱」を徹底して行う、冷え取り健康法

(”SELF CLEANING BOOK2 自由な自分になる” より)

冷え性じゃないから必要ないな~という方、
確かに冷え取りしなくても健康な方もいますが、冷えがある方がほとんどなのでは。。

冷えは、
上半身と下半身の温度差、
さらには、
からだの内部のほうと表のほうとの温度差

ができてしまった状態

なんだそう。

「冷え」があると、血管が収縮して血流が悪くなり、老廃物・疲労物質・食事などから摂取してしまった毒素の排出ができなくなって、溜まった毒素から病気になります。
だから『毒だし』『デトックス』『~クレンジング』をしたい人がたくさんいるのですね。
「冷え」を作る原因はたくさんあります。

・からだを冷やす食べ物を食べること
・食べ過ぎ
・クーラーやエアコン
・運動不足
・からだの凝りや柔軟性の低下
・こころの乱れ(ストレス・不安・いらいら) 

↑精神的なことももちろん影響しますよ。

いつも自分本位だと、イライラ、クヨクヨ、ハラハラして、感情が波立てば頭に血が上ります。そうすると足元が冷えて、循環不全になるのだそうです

ここは、なるほどな~です。
でもたぶん、頭に血が上っているときに足元の冷えにまで意識がいかなくて気づいてないことも多いのかなと思いました。

 

私はそもそも冷え性で手足も冷たいし、寒いのが得意ではないから、冷え取りという言葉を聞く前から靴下を重ねて履いたり(でもMAX二枚です)足湯をしたり、冷水シャワーをしてみたり(逆に入浴後のぽかぽかが持続します)白湯を飲んだり、冷たいものより温かいものを好んで口にしています。

食事だと、カップ麺を食べた時の頭痛やだるさ、化学調味料の何とも言えない後味や舌ざわりが好きではないので食べないし、丁寧に作った手料理のほうが精神的にも満たされるのでそうしたいな~という感じ。(でも、気持ちが落ち着かなかったり満たされないときにその後の結果が目に見えているのに食べ過ぎたりもしてしまいますが。。。少しずつね!)

本の中でも書いてあったのですが、自分が心地よいから、そうしたいから選択しているだけです。体に良いから我慢しているわけではなくて、自分のこころとからだがうれしくなる方にシフトしていくのみなのですね。

ただ、「どうするとより自分にとって心地よいのか?」は色々試してみないとすきかきらいかわかりませんよね。なので、なにか気になるものがあれば試してみるとよいと思います。いろんな食事法や、体調管理法、先ほどの冷え取り健康法なんかも合う人と合わない人、必要な人とそうではない人がいます。自分で選択していくことができるといいですね。

その中で、冷え取り健康法の中でいう「冷え」がなくなって、からだとこころの毒が出ていけば心身ともにもっともっと心地よく過ごせるようになりますね^^

 

 

う~ん、

話がまとまりきっていませんが、

こんな寒い日には温泉に入りたいですねっ!と(*´з`)

 

こころもからだも温めて、

どうぞおやすみなさい*゜・*:.。. .。.:*・

 

 

 

 

この文章を読んだ人の心から
冷たさや不安や怒りが消えて、
温かな優しさと穏やかさがありますように。

Lots of love for you.

==

札幌タイ式マッサージサロン
Ananda healing #アーナンダヒーリング

≪ご予約お問合せ≫
でんわ:090-1386-0226
めーる:info@ananda-healing.com