· 

足がつる

タイトルからですが、

足がつったことありますか?

 

【足がつった~(´Д`)】って、

英語では【I've got a cramp in my leg.】

My leg is cramping up.

とかでも。

<cramp:(筋肉の)痙攣、こむら返り>

なるほど!勉強になりましたネ~^^☆

 

***

札幌タイ古式マッサージサロン

Ananda healing#アーナンダヒーリング

オーナーセラピスト Lisaです。

***

 

 

 

さてさて、今日は足の攣りについて。

 

昨日ちょうど

「夜に足がつって、普段はすぐに落ち着くのに治らなくて・・・」

というお客様がいらっしゃいました。

『なんで足がつるの?』と質問があったので・・

 

 

◆腰・下半身の冷え

冷えると筋肉が硬くなってつりやすくなります。夏場は「寒い!」と冷えを自覚しずらい(特に男性に多いかも)場合もあるので、夏でも湯船につかって下半身をしっかり温めましょう。夜に入浴してリラックスできれば熟睡して疲労も回復しやすくなります。

◆マグネシウム、カルシウム等のミネラルや栄養素不足

食事が偏っていたり、冷たいものばかり口にしてませんか?マグネシウムは豆類・海藻類・魚介類・種実類などに多く含まれます。カルシウムは乳製品・丸ごと食べる小魚やエビ、豆類・葉物類などに多く含まれています。何事もバランスよく・適量をおいしくいただきましょう♪

 

◆脱水

夏場や運動でたくさん汗をかくと、気づかないうちに脱水状態になることも。汗と一緒に電解質も失われ電解質のバランスが崩れることで、足がつりやすく(筋肉の痙攣が起こりやすく)なります。私は暑いときや風邪でダウンしたときは手作りの経口補水液を飲みます。天然の塩を少し舐めたりもします。

 

◆運動不足

普段運動しない人が急に運動をすることで、筋肉の緊張が長時間続き痙攣したり攣ってしまうことがあります。

 

 

普段の生活を気を付けることで少しは解消されそうですね☆

 

とはいえ・・つってしまった時には、

◎つった筋肉を伸ばすストレッチをする

◎足をぶらぶら揺らして力を抜く

◎副甲状腺の反射区を押す

 

親指の付け根の内縁側の反射区です。

ぎゅーーっと一点押しします。

副甲状腺は血中カルシウム濃度を調整する働きをしてくれるそうです。

 

『足がつる・・』の予防としては

★栄養と水分を摂る!

★下半身を冷やさない。温める!(冷えとりです^^)

★足をよく揉む!

お風呂の中でふくらはぎと足をよ~く揉んであげるといいです。弾力のある筋肉はCramp知らずですよ(*´з`)

 

 

Ananda healingでお手伝いできることは、こちらっ☆

http://ananda-healing.com/menu/foot-massage/

フットマッサージコースで、足の疲れやむくみ取り♪

足のつりも予防しましょう^^これで夜も怖くないですね!

 

 

<オイルフットマッサージ>

30分    3,500円

60分    6,000円

タイ古式マッサージかトークセンと組み合わせるのがおすすめですよ☆

お試しください!!

 

 

新規割引(^_-)-☆

初めてのお客様は60分以上のコースで500円割引です♪

 

================

札幌タイ古式マッサージとトークセン

自然療法のホリスティックケアサロン

Ananda healing #アーナンダヒーリング

 

≪ご予約お問合せ≫

TEL  :090-1386-0226

E-MAIL :ananda8healing@gmail.com

LINE ID:@ynw7756x

営業時間 10:00~22:00

(当日分のご予約は18:00まで)

================